今回は、イタリアワイン通信講座で特に好評を得ている学習テーマについてご紹介します!そのテーマとは「ワインとお料理の相性」。
イタリアワインは地域によるバリエーションが多彩ですが、食べ物も同じように多彩。パスタ1つとっても千差万別です。テキストでは全20州の食材、郷土料理が楽しいイラストで理解できます。
イタリア料理に限らず、普段の和食や洋食にもアレンジ可能な合わせ方のハウツーを学べるので、ワインの楽しみ方がグレードアップしますよ!

イタリア各地の料理とワインについて、豊富な写真やイラストで理解を深められます(第7回学習テーマ「料理とアッビナメント」テキストより)
本格的なワインと食べ物の合わせ方のロジックが学べます

お届け後半の第7回以降は、順を追いながらアッビナメントを解説。実際にイタリアソムリエ協会(AIS)で使われる方法論を元にご紹介しています。
毎月お届けワインに合う料理、合わせ方のヒントを解説!

毎月、ワインの詳細ページには、ワインと合う料理をご紹介。

実際に生産者から聞いた現地のイタリア料理はもちろん、和食や家庭料理、お魚や野菜についても提案します。
他の受講生のワインの楽しみ方、合わせ方をチェックできる!


写真は第3回リグーリア州の土着品種ピガートをボンゴレと合わせている様子。4種のグラスも並べて香りや味わいの違いを飲み比べ。奥の壁に貼られたイタリアワインマップ(別売品)を眺めながら、飲んでいるワインエリアの位置を把握して飲むと、よりワインを身近に知ることができるでしょう。

写真は第2回テキストからのヒントをもとに、手の込んだサバのソテー・バルサミコソースとバルベーラ種を合わせている様子。他の人の投稿を参考にすると、自分では思いつかないお料理も見つかり、毎月のワインを楽しめます。

グラスの形が変わるだけで、同じワインでも味わいが変わってくるので、グラスの選別は重要です。さらにテキストにあるテイスティング・ノートにコメントをメモするとより学習が深まります。