
こんにちは、大阪営業所の井手です。
お届けワインの美味しい飲み方と取扱説明を皆さまにお伝えしていきます。ぜひ参考にしてください。プロのソムリエも知らない知識や独自の観点からワインを分かりやすく説明します。
第1回でお届け
トレンティーノ=アルト・アディジェ州
レドンデル|ヴィニェーティ・デッレ・ドロミティ テロルデゴ “インドゥルジェンテ” 2020

飲み頃は?
3日目〜4日目です!
開けたてから酵母の様な自然派の香りがします。
3日目以降に香りと果実味が開いてきます。
大きめのボルドーグラスで飲んでください!
※抜栓後は1番低い温度のワインセラーか冷蔵庫の野菜室で保管してください。ワインが開く前に酸化します。
ファインワインと付き合う秘訣は焦れずにゆっくり整うのを待つことです。
温度帯は?
16〜20℃
ボトルを握って少しヒヤッとする温度
抜栓後、セラーがない場合は冷蔵庫の野菜室で保管してください。
2日目以降は野菜室から30分〜60分前に出して温度調整してください。
ジャンルは?(ワインをジャンル分けする事でペアリングや楽しみ方が理解できます)

自然派系(ナチュール)
自然派ワインは多種多様な思想がありますが、
今回は天然酵母(野生酵母)を使用して造る赤ワインの説明をします。
※野生酵母を使うワインはビールやパンの様な『酵母の香り』がする事が多いです。
味わいも『出汁のような旨味』が特徴として出てきます。
(ジャンル分けは井手独自の感覚のジャンル分けです)

タイプ
赤果実系で酸味と果実味と鉄分が強いタイプ(代表品種はバルベーラ)
酸味が強くカシスの様な果実味とドライなタンニンを感じます!
特徴
北イタリア特有の尖った酸味を感じます。サンジョヴェーゼやネッビオーロに通じる鉄分や細かくて力強いドライなタンニンのある品種です。
酸味と強いタンニンがある品種は長期熟成ができるワインの特徴です。

1日目 お、自然派のワインだ、インクの香りもするので硬い状態です
香り:ビールの様な香り、インクの香り、デンプンのりの香り、干し葡萄、梅の香り
味:酸味強いな、梅干し、タンニン細かいけどしっかりドライ、アフターに自然派特有の旨味がジュワッとでる
2日目、ビールの香り、ラベンダーの香りが少しでたな
香り:梅干しや赤紫蘇の香り、ラベンダーの香りが少し出てきた
味:カシスの様な果実味と鉄分もでてきた
3日目、酵母の香りが少し薄くなった
香り:インクの香りがなくなってカシスの香りがでてきた
味:酸味強いけど、味わいも全体的に柔らかくなってきた
4日目、少し酵母の香り、赤紫蘇の香り
香り:ビールの様な酵母の香り。梅干しの香り
味:梅の酸味、カシス系果実味、紫蘇の様なハーブ感
結論
自然派特有のビールの様な酵母の香りがします。
酸味も鋭く、タンニンも旨味もしっかり感じるワインです。
ベストペアリング

マグロ赤身、美味しい!旨味の同調、鉄分の同調、カシス系果実味!

・椎茸の塩焼き、ワインの鉄分と旨味が出汁醤油かけたみたい!絶対合わせるべき組み合わせです!
・マッシュルームのグリル、合う!マッシュルームの木の香りがワインの鉄分と旨味と合わさって美味しい!

・鳥レバーの甘露煮(惣菜)、旨い!酸味がマイルドになる!鉄分が同調して旨味も補填される!
・鴨胸肉、鉄分が同調して合うね!出汁醤油に浸けたみたい!

・豚バラ塩焼き、好きな合わせ方!脂身をサッパリさせて豚の鉄分と旨味に同調する!
結論
ナチュール特有の旨味を同調させると心地よいペアリングになります。
鉄分も強めなのでマグロやカツオ、豚のように旨味と鉄分が感じる食材と相性が良いです。
『赤ワインはお肉に合わせる』は嘘です!
特に酸味が強い赤系果実の殆どが牛肉(赤身、脂身)と相性が悪いです。ソムリエでも知らない方が多いので合わない感覚を是非試して欲しいペアリングです。
実体験で覚える事がペアリングは重要です!
井手のベスト漬物
しば漬け、香り広がる!旨い!カシス感と柴漬が合わさって美味しい!
茄子の糠漬け、香りと旨みが同調するペアリング!

漬物ではないですが昆布の佃煮、フジッコのふじっ子煮シリーズは凄く合います!特におかか昆布は絶品です!

井手のベストポテチ
スッパムーチョ梅味、香りが同調して美味しい!ペストペアリング!

▶︎第1回【白】コルタッチ|アルト・アディジェ ゲヴュルツトラミネール “アレニス”
Vino Hayashi 井手
大阪営業所長
J.S.A.認定ソムリエ
食育アドバイザー
横浜市で誕生 福岡に6年、関西で33年。
O型。45歳。
ワイン業界で約15年、レストランや料飲店での営業のほかに
ペアリングのコンサルもこなし、
飲食とフットサルと笑いを愛するポジティブ関西人!
好きなワインは、弊社取り扱い生産者カステルユゥヴァルの
ミュラートゥルガウ、コントゥッチの
ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチャーノ。