レストランの厨房で一つひとつ丁寧に作られ、日本ではなかなか味わえない、多種多彩な本場のパスタ料理を完全再現してお届けする「パスタ大好き!」では、美味しいパスタはもちろんですが、プロの料理人さえも知らない、郷土パスタのルーツが学べるのも魅力の一つです。
今回のテーマは「そもそもパスタとは?」になります。
パスタの文化に触れたい方は、どうぞご覧ください。
パスタって、そもそも何?
うどんもパスタ?
「パスタってそもそも何なの?」と調べてみると、たいていどの本にも「穀物の粉を水でこねて成形し、それを茹でたり蒸したり焼いたりして食べる食材」といったようなことが書かれています。
それはそうなのですが、ただこうなると、当然のように疑問が沸いてきます。
「日本のうどんや蕎麦、ラーメンもパスタになるのか?」と。
塩の扱いや茹で加減から「パスタとうどんの違い」を説明する文献もありますが、イタリア語を話す人たちからすれば、うどんも蕎麦もラーメンも間違いなく「日本のパスタ」です。
もっと言うと、小麦粉など穀物の粉を使って作られたお菓子やパン、フォカッチャ、ピッツァも広義に捉えればパスタなのです。
いずれも「穀物の粉を水でこねて成形し、それを茹でたり蒸したり焼いたりして食べる食材」だからです。
パスタという言葉の意味
ただ、イタリア人はもとより、パスタと言われて真っ先にピッツァを思い浮かべる人はおそらくいないと思います。
スパゲティやフェットチーネのようなロングパスタ、リガトーニやオレキエッテのようなショートパスタを思い浮かべるのが一般的です。
つまり、「食材、料理としてのパスタに対するある一定のイメージ」がある一方で、それとは別に「ピッツァもパスタである」という、パスタの概念的な定義が並行して成立しているわけです。
じゃあ、パスタとはそもそも何かということを考えると、パスタという言葉の意味を掴まえる必要があります。
パスタという言葉が何を意味するのか? それは「練ったもの」という状態を指す言葉なのです。
例えば、アンチョビペーストはイタリア語でパスタ・ダッチューゲ(pasta d'acciughe)といいます。
そして、サルシッチャの材料となる、腸に詰めるために挽肉を練ったものをパスタ・ディ・サルシッチャ(pasta di salsiccia)といいます。
いずれも「パスタ=練ったもの」です。この「練ったもの」という概念は食べ物に限りません。練り歯磨き粉のことを、パスタ・デンティフリーチャ(pasta dentifricia)と言います。
これらのいずれも、パスタなのです。
パスタの定義
そんなわけで、「パスタって、そもそも何?」という最初の問いに戻りたいと思います。
もっとも広義の意味においては「練ったもの」。
そこからもう少し絞り込むと「小麦などの穀物を水分を加えて練ったもの」となります。
さらに絞り込んでいくと、最終的には「穀物・小麦粉を水分を加えて練ったイタリア生まれの食材」という一般的なパスタのイメージになるのだと思います。
ちなみにパスタという語は、古イタリア語(俗ラテン語)のpasta に由来する言葉で、先に記したようにこれは「練ったもの」という意味ですが、この言葉が英語ではpaste(ペースト)、フランス語ではpâté(パテ)となっていきます。
そして、歯磨き粉のように食べ物ではないパスタに対し、食べ物としてのパスタは厳密にはパスタ・アリメンターレ(pasta alimentare)と表現され、法律文書のような公式な文章では、食べ物としてのパスタについてはこの言葉が使用されています。
オリジナルテキストを試し読み
読み応えある当講座のオリジナルテキストを試し読みしたい方は是非ご覧ください。
▷▶幻のパスタ「クロゼッティ」を見る
パスタ大好き!とは?
レストランの厨房で一つひとつ丁寧に作られ、日本ではなかなか味わえない、多種多彩な本場のパスタ料理を完全再現してお届けします。
興味ある方は「パスタ大好き!の詳細を見る」よりご覧いただけます。
▷▶ パスタ大好き!の詳細を見る