
こんにちは、大阪営業所の井手です。
1年間、お届けワインの美味しい飲み方と取扱説明を皆さまにお伝えしていきます。ぜひ参考にしてください。プロのソムリエも知らない知識や独自の観点からワインを分かりやすく説明します。
第3回でお届け
ヴァッレ・ダオスタ州
【赤】ロッセ・テロワール|ヴァッレ・ダオスタ コルナラン 2023

飲み頃は? 3日目から開いてきます。4日目にアメリカンチェリーのようなワインに変わります!
開けたては硬くスモーキーで還元香が強いワインですが、
アメリカンチェリーで作ったジャムの様な果実味と酸味が心地よいワインに変貌します。
ブルゴーニュグラスで溢れる香りを楽しんでください!
日が経つ毎にアンモニアの様な還元香が抜けていく感覚を覚えてください!
一定の確率で還元香がでるワインは白でも赤でも必ず出会います。
温度帯は?
16度〜20度
ボトルを握って少しヒヤッとする温度
抜栓後、セラーがない場合は冷蔵庫の野菜室で保管してください。
ジャンルは?(ワインをジャンル分けする事でペアリングや楽しみ方が理解できます)

赤果実系
赤果実系とはピノ・ノワールやネッビオーロ(バローロ)を代表する酸味が強く、色調が赤く濃淡がやや薄い特徴を持つジャンルです。
※赤ワインは大きく分けて赤果実系のジャンル(ピノ・ノワール、ネッビオーロ等)と黒果実系のジャンル(メルロー、プリミティーヴォ、マルベック等)2種類に分かれる事が多いです。今回は赤系果実の特徴が色濃くでる品種です。
ピノ・ノワールに似た特徴を持つ品種で勉強になる品種なのでしっかり楽しみましょう。
(ジャンル分けは井手独自の感覚のジャンル分けです)

タイプ
赤果実系で酸味、果実味と旨味を感じるタイプ(代表品種はピノ・ノワール、ネッビオーロ)
若いビンテージは香りと赤ベリー系の果実味が強く、熟成と共に旨味が出てきます。
特徴
このタイプのワインはビンテージが若いと青いエグ味と人工的なチェリーや梅ジュースの香りがします。良いポテンシャルのワイン程、エグ味や香りが強く出る傾向があります。しかし香りが開いてくる(加工品→天然の香り)とアロマやハーブ感が溢れ出てきます。味わいも加工品のさくらんぼやジャム感が抜けてハーブ感、鉄分や旨味が感じられるワインに変貌します。若い場合は抜栓後しっかり時間を使ってワインが開くのをお待ちください。

1日目 硬いな、奥に何が潜んでいるけど還元香でよく見えない。
香り:若いな、スモーキー、咽せるような若い赤ベリー、アンモニアの様な還元香。
味:スモーキー、若いアメリカンチェリー、酸味は中程度、タンニンはない。
2日目 まだ還元香が抜けない、果実味も硬い。
香り:スモーキー、鉄分、チェリー、ラベンダー、石鹸。
味:微かにアメリカンチェリー、軽く鉄分、まだ硬いな。
3日目、香りが開いてきた!アメリカンチェリーみたいな濃厚な香りと味わいになった!
香り:アメリカンチェリー、還元香が薄くなった、鉄分でてきた!、
味:厚なアメリカンチェリー、ジャムの甘味も感じる、アメリカの濃いピノ・ノワールみたい。
4日目、開いた!美味しい!
香り:アメリカンチェリーのジャム、鉄分の香り。
味:エグ味も抜けた、濃いブラックチェリーの果実味の後に旨みと鉄分が残る!美味しい!
5日目、香り強くなった!チェリーの果実味強くて美味しい!
結論 香りと味の開くタイミングが違います!4日目迄は我慢です!
覚えておいてください、アンモニアの様な還元香は時間と共に抜けます!
コルナランと言うレア品種を味わう事に経験が少ないですが、間違いなく美味しいワインです!
イタリアワインの醍醐味は『初めて聞く品種を味わう事』です!
ヴァッレ・ダオスタ州で生まれ、スイス南部で育まれ、現在まで生き残った品種です。
長い歴史や文化を味わう事が出来る幸せを感じてください!
『絶滅危惧品種』と言っても過言ではないコルナラン。後にも先にも出会う事が無い品種だと思います。素晴らしいワインとの一期一会を楽しみましょう!
ベストペアリング
※ 3日目以降で合わせてください!

ベストペアリング!
・カツオタタキ、これは美味しい!鉄分同調!アフターも香ばしさと合う!シソとポン酢かけたらスペシャルに旨い!鉄分と鉄分を合わせるペアリング!山のワインと海の幸を合わせる好きなペアリングです!

・ラム肉、ワインの香りと合わさって美味しい!ラムの青い草の香りとワインの若い香りが同調!香りと香りを合わせるワンランク上のペアリング!

・鳥レバーや牛レバーのタレ焼きでも代用できます。舌に絡みつくネットリ感をドライ系タンニンで流しながら果実味の補填をします。

・豚バラ塩焼き、豚の香りが薔薇の香りになる!豚肉に梅紫蘇を合わせてるみたい!赤系果実と豚バラペアリングは定番です!

・ほうれん草の塩茹で、美味しい!チェリー感足される!旨味が伸びる!鰹節とだし醤油、プラスで同調感アップ!春夏の菜葉系のお野菜は相性良いです!ほうれん草のエグ味とワインのエグ味を合わせる上級者のペアリング!
・万願寺と醤油鰹節、合う!鰹節と醤油風味、万願寺の青い苦味が合う!

・ゴーヤ、苦味と青味がワインの梅の香りと合う!青さが同調!本当に?と思うペアリングですがほうれん草と理論は同じです。ゴーヤのエグ味(苦味)とワインのエグ味を合わせる上級者のペアリング!ゴーヤもワインも身体に良い健康ベストペアリング!シンプルにお浸しで合わせました。
茗荷酢味噌、エグ味系は相性良いな!梅肉漬けるみたいなペアリング!
結論 若い赤果実系は難しいペアリングと思われがちですが、逆らわずに似た味わいで合わせる事が大切です。梅紫蘇のようなエグ味を上手く使えるとプロのソムリエでも知らない2ランク上のペアリングが完成します。
※何度も書きますが、『赤系果実の殆どが牛肉(赤身、脂身)と相性が悪い』です。ソムリエでも知らない方が多いので合わない感覚を是非試して欲しいペアリングです。
井手のベスト漬物 しば漬け エグ味が旨味に変わる同調ペアリングです。

井手のベストポテチ ・のり塩、合う!海苔の旨味が補填されて美味しい。
・スッパムーチョ梅味 梅の酸っぱいエグ味が同調します。

漬物ではないですが昆布の佃煮はお勧めです!特にフジッコのふじっ子煮シリーズは凄く合います!
シソ昆布、凄く合うね!シソとチェリー感が爽やかなハーブ感になる!
おかか昆布、旨味が足されて美味しい!合う!
▶︎ 第3回【白】ビオ・ヴィオ|リヴィエラ・リグーレ・ディ・ポネンテ ピガート “マレネ”
Vino Hayashi 井手 大阪営業所長 J.S.A.認定ソムリエ
食育アドバイザー 横浜市で誕生 福岡に6年、関西で33年。O型。42歳。 ワイン業界で約15年、レストランや料飲店での営業のほかにペアリングのコンサルもこなし、飲食とフットサルと笑いを愛するポジティブ関西人! 好きなワインは、弊社取り扱い生産者カステルユゥヴァルのミュラートゥルガウ、コントゥッチのヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチャーノ。