
いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
Vino Hayashi つるおかでございます。
第12回イタリアワイン通振講座のワインは、プーリア州のワインと偉大なワインをテーマに
・<赤ワイン>プリミティーヴォ・ディ・マンドゥーリア
・<赤ワイン>バルバレスコ
の2種類をお届けしました。いかがでしたでしょうか。
今日は少し補足説明をしながら、p10~17でご紹介したワインを中心に、お勧めワインをご紹介いたします。
なお、いずれもVino Hayashiオンラインストアで取り扱っており、イタリアワイン通信講座受講生の方はVIP会員価格の10%OFFで購入が可能です。各商品名(リンク)をクリックしていただきますと、ワインの詳細をご覧いただけます。

プーリア州の土着品種
プーリア州は、ブーツ型をしたイタリア半島の「踵」の部分で、細長い形をしています。シチリア州やヴェネト州と並んでワイン生産量が多い州で、南イタリアの太陽をたっぷり浴びたブドウから、ふくよかな果実味のワインが造られています。お送りしたワイン「プリミティーヴォ・ディ・マンドゥーリア」はまさにプーリア州を代表する赤ワインのひとつと言えます。
プリミティーヴォのほかに、黒ブドウではネグロアマーロも知っておきたいプーリア州の品種です。このネグロアマーロは、赤ワインはもちろんですが、ロゼワインも多く生産されています。プーリア州では新鮮な魚介類が食されますが、その際、ロゼワインと合わせることが多いのです。今日はお届けしたプリミティーヴォの生産者が造るネグロアマーロのロゼをご紹介します。華やかなお花のラベルとしっかりとした色合いの綺麗なピンクが印象的。見た目も良ければ味も良い!レストランでも大変人気が高く、アペリティーヴォから魚料理、肉料理、何にでも合わせやすい万能なロゼワインです。

ラズベリーやさくらんぼ、野バラの香りが華やか
4,180円(税込)→VIP会員価格3,762円

世界遺産「カステル・デル・モンテ」近郊で造られる赤ワイン
プーリア州のユネスコ世界遺産のひとつと言えば、 13世紀 に 神聖ローマ皇帝 フリードリヒ2世 (フェデリーコ2世)によって建築された八角形の城「カステル・デル・モンテ」です。

このカステル・デル・モンテ近郊では、「ネーロ・ディ・トロイア」という土着品種でフルボディの赤ワインが造られています。
銘柄名は「カステル・デル・モンテ ネーロ・ディ・トロイア リゼルヴァDOCG」。ネーロ・ディ・トロイア種を90%以上使用する規定です。太陽をたっぷりと浴びた果実味ふくよかな、南イタリアらしい味わいです。流通量はかなり少なく、入手困難なレアワインです!

フランス産バリックで12ヶ月間熟成。ブルーベリーやダークチェリー、プルーンなどの黒系果実をはじめ、黒コショウや甘草、セージなど複雑な香り。
アグリーコラ・マルモ|カステル・デル・モンテ ネーロ・ディ・トロイア リゼルヴァ “ヴァンダロ” 2017
7,040円(税込)→VIP会員価格6,336円
南イタリアの偉大な品種アリアニコ
イタリア半島の土踏まずの部分に位置するバジリカータでは、州の47%が山岳地帯となっています。ユネスコ世界遺産として「マテーラの洞窟住居」があることでも知られています。

ワインはヴルトゥレ山の東側で造られるアリアニコ・デル・ヴルトゥレが有名です。アリアニコはタンニンや果実味がしっかりとした品種で、フルボディの赤ワインが造られます。特にDOCGであるアリアニコ・デル・ヴルトゥレ スーペリオーレは長期熟成向きの偉大なワインのひとつ。この辺りは山岳地帯なので、昼夜の寒暖差がしっかりとあり、南イタリアでありながらも、朝晩は冷え込みます。ブドウはゆっくりと熟成していくため、アリアニコの収穫は10月~11月と晩熟になります。
皆様にご紹介するアリアニコ・デル・ヴルトゥレ スーペリオーレは2011年ヴィンテージ。既に13年以上熟成しているので、ようやく美味しく飲める頃ですが、更なる熟成も可能です!10年以上熟成させたワインを店頭でみつけるのはなかなか難しいですし、こちらは円安になる前の価格ですので、かなりお買い得アイテムです。カンパーニア州のタウラージと飲み比べてみるのも勉強になりますね。

ミケーレ・ラルーチェ|アリアニコ・デル・ヴルトゥレ リゼルヴァ “レ・ドゥルデ” 2011
8,580円(税込)→VIP会員価格7,722円
イタリアワイン通信講座 全12回終了
1年間に渡ってお届けしてまいりました「イタリアワイン通信講座」も今回をもちまして最終回となります。ワインと共に巡るイタリア、お楽しみいただけましたでしょうか。
イタリアワインは品種が豊富で個性が豊か。ワインの他にも美術、サッカー、オペラ、料理、数多くの世界遺産など、バラエティに富んだ魅力を持つ国です。イタリアのいろいろな文化に触れると共に、各地のワインも思い出していただけたら幸いです。
ワインは、楽しむことでお友達ができることも魅力のひとつです。皆様のワインライフが更に充実したものとなりますよう、お祈りしています。ありがとうございました。
a presto! Ciao~~~
過去の記事はこちらからご覧いただけます。
【第2回】ピエモンテ州のワインはいかがでしたか
【第3回】ヴァッレ・ダオスタ州&リグーリア州のワインはいかがでしたか
【第5回】ヴェネト州&フリウリ=ヴェネツィア・ジューリア州のワインはいかがでしたか
【第6回】ロンバルディア州のワインはいかがでしたか
【第7回】トスカーナ州のワインはいかがでしたか
【第9回】アブルッツォ州のワインはいかがでしたか
【第10回】サルデーニャ州&シチリア州のワインはいかがでしたか
【第11回】カンパーニア州のワインはいかがでしたか
【Vino Hayashiオンラインストアでのお買い物10%OFFのご案内~VIP会員特典】
イタリアワイン通信講座の受講生の皆様は、特典として「VIP会員」に登録させていただいております。VIP会員様は、Vino Hayashiオンラインストアの商品をVIP会員価格(10%OFF)にてお買い求めいただけます。(通信講座各種・頒布会・一部の特別セットは割引対象外となります。)
こちらからログインの上、ご利用ください。受講終了後もVIP会員様として引き続き10%OFFでご購入いただけます。
ご不明点等ございましたら、カスタマーサポートまでお気軽にお問い合わせください。
【お問合せ先】
フリーダイヤル:0120-991-202
営業時間:平日11:00-17:00(定休:土日祝)
FAX:03-5643-5559
E-MAIL:support@vinohayashi.com

Vino Hayashi つるおか
イタリアソムリエ協会(AIS)認定ソムリエ。東京都出身。B型。
サグランティーノ、ヴェルディッキオ、ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチャーノなど中部イタリアのワイン、ロマネスク建築、NHK『ブラタモリ』、猫が大好き。Vino Hayashi頒布会では『イタリアワイン通信講座』を制作。『月刊DOCG』『Vin Voyage』ディレクター。


